「広島文学資料保全の会」について


発足

1987年2月、「広島の文学資料の保全をすすめる会」として発足。

同年10月、「広島文学資料保全の会」となる。

発起人(11人)

磯貝英夫、今堀誠二、大原三八雄、沖原豊、北西允、栗原貞子、好村冨士彦、四國五郎、立川昭二郎、深川宗俊、松元寛


構成メンバー

約70名

 

以下 幹事

  • 顧問    水島裕雅
  • 代表    土屋時子
  • 事務局長  池田正彦
  • 事務局次長 河口悠介(ホームページ、SNS担当)
  • 幹事    相原由美
  • 幹事    成定薫
  • 幹事    ウルシュラ・スティチェック・ボイェデ
  • 幹事    久野成章
  • 幹事    中村朋子
  • 幹事(会計)中薗久恵

結成目的

 広島市を中心とした近代の日本や世界の文学活動・交流の歴史的研究を目的とし、それに必要な関連資料を収集、保全する。

 原子爆弾とその非人間性をテーマにした新しい文学の分野が広島および長崎に生まれたことは重要である。原爆および核の脅威を扱った文学について、有名・無名を問わず、資料・文献・情報・データの集中をはかり、国際的レベルで研究・調査に応じるセンター(文学館)の設立をめざす。

 そのために、文学資料展、講演会、交流会、朗読会、セミナー等の活動を行う。


「広島文学資料保全の会」の活動記録については、こちらをご覧ください。


独自に、次の出版物を刊行(赤字は絶版)

・峠三吉『原爆詩集』(初版本)復刻(1983年5月)
『行李の中から出てきた原爆の詩』(暮らしの手帖社 / 1990年9月)
・『風のように炎のように 峠三吉』(峠三吉記念事業委員会 / 1993年6月)
・『ヒロシマの青春―私の中の峠三吉』(峠三吉記念事業委員会 / 1994年7月)
・『さんげ―原爆歌人正田篠枝の愛と孤独』(広島文学資料保全の会編 / 1995年7月)
・ブックレット『栗原貞子を語る―一度目はあやまちでも』(広島に文学館を!市民の会 / 2006年7月)
・ブックレット『大田洋子を語る―夕凪の街から」(広島に文学館を!市民の会 / 2007年7月)
・ブックレット『峠三吉を語る―くずれぬ平和を」(広島に文学館を!市民の会 / 2008年7月)
絵はがき『ひろしま文学散歩』(12枚セット、マップ付)
・栗原貞子生誕百年記念『人類が滅びぬ前に』(栗原貞子全詩篇の刊行をすすめる会 / 2014年1月)
・『未来への伝言―原爆文学資料を世界記憶遺産に―』(広島文学資料保全の会 / 2016年7月)
・『未来への伝言―原爆文学資料を世界記憶遺産に―』増補改訂版(広島文学資料保全の会 / 2017年1月)
 
『四國五郎平和美術館―ひろしまの母子像 / ひろしまの街』(四國五郎画集刊行委員会 / 1992年2月)
・『ヒロシマの河―劇作家・土屋清の青春群像劇』(土屋時子・八木良広 編 / 2019年8月)

その他多数

 

 

また、会員である研究者により、以下を出版

・『グラウンド・ゼロを書く—日本文学と原爆』(法政大学出版会 / 2010年)

著:ジョン・W・トリート 監訳:水島裕雅、成定薫、野坂昭雄

 


四國五郎追悼の会

当会は、「四國五郎追悼の会」としても、以下の催し物を開催しました。

  • 2015年1月12~23日 『わが街ひろしま』(於:広島市民交流プラザ)
  • 2015年4月8~20日   『四國五郎追悼・回顧総合展』(於:旧日本銀行広島支店)
  • 2015年10月12~18日  『シベリア抑留展』(於:広島県民文化センター)
  • 2016年10月5~11日 『弟の被爆死』(於:広島県民文化センター)
  • 2017年7月3~16日   『峠三吉と四國五郎―駆けぬけた広島の青春』(於:広島市民交流プラザ)

「広島文学資料保全の会」紹介動画

(2023年度第45回サントリー地域文化賞受賞記念動画 / 制作:ドキュメンタリージャパン)

日本語

英字幕あり